胃腸にやさしい食事って?コンビニで選べる消化に良い食品|立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック

WEB予約

LINE予約

電話予約

     
下層ヘッダー

胃腸にやさしい食事って?コンビニで選べる消化に良い食品

胃腸にやさしい食事って?コンビニで選べる消化に良い食品|立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック

2025年8月26日

コンビニのおにぎり

「最近、胃もたれや下痢、便秘が続いている…」そんな方にこそ見直してほしいのが、日々の食事です。
胃腸が弱っているときは、消化に良く負担の少ない食事を選ぶことが大切です。とはいえ、忙しい現代人にとって自炊は難しいもの。

この記事では、胃腸にやさしい食事のポイントと、コンビニで手軽に買える食品を医師の目線からわかりやすく解説します。

胃腸にやさしい食事が必要なときってどんな時?

胃腸にやさしい食事が求められるのは、胃や腸に一時的な炎症や疲労があるときです。

このようなタイミングでは、消化に時間がかかる脂っこい食事や刺激の強い食品は避け、胃腸をいたわるメニューを選ぶことが大切です。

消化に良い食品の特徴とは?

胃腸にやさしい食事とは、単に「柔らかいもの」や「薄味のもの」というだけでなく、消化・吸収のしやすさと胃腸への刺激の少なさがポイントです。

消化に良い食品の特徴

胃腸の不調時は「消化器官の仕事を減らしてあげる」ことが大切です。例えば、同じ野菜でも「キャベツの生サラダ」より「キャベツの煮物」のほうがずっと胃腸にやさしくなります。体調に合わせて食材や調理法を選びましょう。

コンビニで買える!胃腸にやさしいおすすめ食品リスト

コンビニには、胃腸にやさしい食品も意外と豊富に揃っています。選び方のコツは、「脂っこくない」「やわらかい」「シンプルな味付け」の3つです。

ご飯類

麺類

惣菜・おかず

デザート・その他

避けたほうがよい消化に悪い食品

胃腸の調子が悪いときは、「消化に時間がかかる」「胃酸を刺激する」「腸に負担をかける」食品はできるだけ避けるべきです。

避けるべき食品の例

・脂っこいもの
唐揚げ、コロッケ、フライドポテト、ラーメンなど

・辛いもの・香辛料
キムチ、カレー、唐辛子入りの惣菜

・冷たい食品・飲料
アイスクリーム、冷たいジュースや炭酸飲料

・アルコール・カフェイン
ビール、ワイン、コーヒー、エナジードリンクなど

・繊維が多すぎる野菜や海藻
ごぼう、セロリ、わかめ、ひじき

・菓子パンやスナック菓子
マーガリン・油脂が多く含まれるため胃もたれの原因に

忙しい人でもできる!日常でのちょっとした工夫

忙しい毎日の中でも、ちょっとした工夫で胃腸にやさしい生活を取り入れることができます。特別な食材や調理をしなくても、以下のような習慣を意識するだけで胃腸の負担を減らすことが可能です。

・よく噛んでゆっくり食べる
咀嚼が増えると消化酵素の分泌も促進されます。

・温かいものを選ぶ
冷たい飲食物は胃腸を冷やす原因に。常温〜温かい食事がベター。

・腹八分目を意識する
食べ過ぎは胃腸の負担となるため、適量を心がけましょう。

・食事の時間を規則正しくする
不規則な食事は消化機能を乱す原因になります。

・間食を減らす
胃を休ませる時間をつくることで消化力を保てます。

胃腸の不調が続くときは病院へ|受診の目安と注意点

食事を工夫しても胃腸の不調が改善しない場合、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。以下のような症状がある方は、早めの相談をおすすめします。

こうした症状には、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、大腸の炎症、感染性腸炎などの疾患が隠れていることがあります。特に症状が長引く場合や生活に支障をきたす場合は、内視鏡検査などを通じて原因を明らかにすることが必要です。
早期発見・早期治療のためにも、無理をせず医師に相談してください。

まとめ

胃腸にやさしい食事は、体調不良時だけでなく、日頃からの健康管理にも役立ちます。
ストレスや不規則な生活習慣によって胃腸の不調を抱えやすいため、意識的に消化に良い食品を取り入れることが大切です。

コンビニでも選び方を工夫すれば、胃腸にやさしい食事を実現できます。「脂っこくない」「温かい」「柔らかい」といったポイントを押さえるだけで、胃腸への負担を大きく減らせます。
また、食事だけでなく、咀嚼や食事時間、生活リズムの改善もあわせて行うことで、より高い効果が期待できます。症状が続く場合は無理をせず、医療機関への相談をおすすめします。

記事監修者

院長 谷口 孝伸

院長 谷口 孝伸

日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

弘前大学を卒業。立川の地で12年間、消化器内科医として研鑽を積み、甲府共立病院・がん研有明病院にて大腸カメラ、超音波内視鏡等の専門的な検査技術を習得。2024年8月、立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック開設。

詳しい経歴や実績については、こちらをご覧ください。

TOP