人間ドックはどこで受ける?後悔しない病院選びのポイントを医師が解説!|立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック

WEB予約

LINE予約

電話予約

     
下層ヘッダー

人間ドックはどこで受ける?後悔しない病院選びのポイントを医師が解説!

人間ドックはどこで受ける?後悔しない病院選びのポイントを医師が解説!|立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック

2025年8月04日

人間ドックを受けようと決めたものの、「どこで受ければいいのか?」と悩む方は多くいらっしゃいます。実は、受診する施設によって検査の質や内容、アフターケアまで大きな違いがあります。
せっかく時間とお金をかけて受ける人間ドックで「もっと調べておけばよかった」と後悔しないためにも、施設選びは非常に重要です。

本記事では、後悔しないための施設選びのポイントを医師の視点で詳しく解説します。

「どこで受けるか」が重要な理由

人間ドックは、ただ検査を受ければ良いというものではありません。施設によって、使用される医療機器の精度、医師の専門性、検査項目の充実度、結果説明の丁寧さなどに大きな差があります。
例えば、消化器のがんや生活習慣病の早期発見を目的とした検査であっても、画像診断や内視鏡検査の質が低ければ、見逃しが起きるリスクが高まります。また、検査結果の説明が不十分だと、必要な生活改善や治療のタイミングを逃すこともあります。
そのため、「料金の安さ」や「自宅から近い」などの単純な基準だけでなく、「医療の質」や「検査後の対応」まで考慮することが重要です。信頼できる医療機関を選ぶことが、健康を守る第一歩となります。

人間ドックの受診場所の種類と特徴

人間ドックを受けられる施設には、大きく分けて以下のような種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自身の目的やリスクに合った施設を選ぶことが大切です。

専門クリニック

・消化器、循環器、婦人科など特定分野に特化した検査が受けられる
・待ち時間が少なく、スムーズな受診が可能
・専門性が高い一方で、他分野の検査には対応していないことも

健診センター(人間ドック専門施設)

・検査に特化した効率的な運営で、広々とした快適な施設が多い
・リーズナブルな料金設定のプランも多い
・異常が見つかった際、専門医療機関は自分で探す必要があるケースも
・内視鏡検査は眠って受けられないところが多い

総合病院・大学病院

・高度な医療機器と専門医が揃っており、精度の高い検査が可能
・何か異常があったらその病院の専門科で診てもらえる
・他の診療科との連携体制が整っている
・予約が取りにくく、費用が高めな傾向

自分に合った施設選びのポイント

人間ドックの施設を選ぶ際は、単に「知名度」や「価格」だけで決めるのではなく、自分の健康状態や目的に合った施設を選ぶことが大切です。以下のようなポイントを意識しましょう。

・自分のリスクに対応しているか
例えば胃腸の不調がある方は、内視鏡検査に強い施設を選ぶのが理想です。

・検査項目の内容が充実しているか
がん、生活習慣病、女性特有の疾患など、自分の年齢や性別に合った項目が含まれているか確認しましょう。

・結果説明の丁寧さ
医師が直接確認してくれているか、必要に応じて再検査や治療の提案があるかも重要なポイントです。

・口コミや評判も参考に
実際に受診した人の評価や体験談を確認することで、よりリアルな情報が得られます。

通いやすさ・利便性も重要な判断基準

人間ドックは半日から1日を要することが多く、事前の準備や検査後の移動も含めて、通いやすさは非常に重要なポイントです。

・駅から近い・アクセスしやすい立地
公共交通機関で通いやすい場所にあると、通勤前後や休日でも無理なく受診できます。

・予約の取りやすさ・WEB対応
オンラインで予約・キャンセルができる施設は、忙しい方でも予定を組みやすく便利です。

・土日や早朝・夜間対応の有無
平日に時間が取りにくい方にとって、土日や時間外の対応があるかは大きな利点です。

・スムーズな受付・案内体制
受付や検査の流れがスムーズであるか、スタッフの対応が丁寧かどうかも安心材料となります。

通いやすさは継続的な健康管理においても大切です。無理なく通える場所を選ぶことで、定期的な受診の習慣化にもつながります。

検査後のフォロー体制もチェックしよう

人間ドックは「受けること」が目的ではなく、「異常が見つかった場合にどう対応するか」が非常に重要です。そのため、検査後のフォロー体制が整っているかを事前に確認することが欠かせません。

・再検査や精密検査へのスムーズな移行
万が一、異常が見つかった場合に、同じ施設または連携先の病院で速やかに精密検査が受けられるかは大切なポイントです。

・専門医の診察や治療への対応
がんや生活習慣病など、発見された疾患に対して専門医が診療を行っているかどうかを確認しましょう。

・結果説明のわかりやすさ
検査結果を紙で渡されるだけでなく、医師が丁寧に説明してくれる体制が整っていると安心です。

フォロー体制がしっかりしていない施設では、せっかく異常を早期に発見しても、その後の対応が遅れかねません。検査後のことまで見据えた選択が大切です。

【医師の視点】信頼できる施設を見極めるチェックリスト

医師の立場から見て、信頼できる人間ドック施設かどうかを見極める際のチェックポイントを以下にまとめました。受診前に確認しておくと、後悔のない選択ができます。

信頼できる施設のチェックリスト

・検査機器が新しく、高精度なものを使用している
・専門医が在籍し、専門分野の診断や治療に対応できる
・検査結果の説明が医師から丁寧に行われる
・必要に応じて再検査や治療まで一貫して対応可能
・患者一人ひとりの不安や疑問に対して、きちんとオーダーメイドに相談に乗ってくれる
・感染対策やプライバシーへの配慮がなされている

当院の人間ドックの強みと選ばれる理由

当院「立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック」では、消化器を中心とした専門性の高い人間ドックを提供しています。以下のような点が、当院が選ばれている理由です。

・高精度な内視鏡検査
経験豊富な内視鏡専門医による鎮静剤を使用した胃カメラ・大腸カメラ検査を実施し、早期がんの発見にも対応。

・充実したオプション検査
腫瘍マーカー、腹部超音波、ピロリ菌検査など、多角的な検査が可能です。

・わかりやすい結果説明と迅速なフォロー
医師が直接結果を作成・説明し、必要に応じて再検査や治療も院内で対応可能です。

・通いやすい立地とWEB予約対応
立川駅近くでアクセスが良好、WEBから予約も簡単に可能です。

専門クリニックならではの丁寧な対応と専門的な検査体制で、安心して人間ドックを受けていただけます。

【医師のおすすめ】具体的な人間ドックの受け方

1.大きな総合病院やがん専門病院で受ける(やはり信頼できます)
2.会社の健康診断で基本的なコースだけ受けて、もう1日別日を設けて胃カメラ大腸カメラ腹部エコーなど足りない項目だけを当院のような専門クリニックで受ける(いいとこ取りです)

記事監修者

院長 谷口 孝伸

院長 谷口 孝伸

日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医

弘前大学を卒業。立川の地で12年間、消化器内科医として研鑽を積み、甲府共立病院・がん研有明病院にて大腸カメラ、超音波内視鏡等の専門的な検査技術を習得。2024年8月、立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック開設。

詳しい経歴や実績については、こちらをご覧ください。

TOP