肛門内科
肛門内科
「もしかして痔かもしれないけど、恥ずかしくて病院に行けない…」
「お尻が痛くて座っていられない…」
「トイレのたびに血が出て不安…」
肛門の症状はデリケートな問題で、なかなか人に相談しづらいものです。
でも実は、肛門でお悩みなのは、あなただけではありません。日本人の3人に1人の方は、痔の経験があります。肛門のトラブルは誰にでも起こりうることなのです。
受診しにくいと敬遠されて症状を進行させてしまうケースも多いため、当院ではプライバシーに対する配慮をきめ細かく行って、気兼ねなく来院して頂けるようにしています。
たとえば、受付で症状や受診する診療科、治療内容などをお伝えすることはありませんのでご安心ください。また、当院は内視鏡内科や肝胆膵内科、人間ドックなど幅広い診療科をみておりますので、その点でもお気軽に通って頂けます。
女性患者様でご希望の方には、女性医師による肛門内科の診察日を定期的にご用意しています。
当院では肛門【内科】として、肛門疾患診療ガイドラインに推奨がある通り、飲み薬・ぬり薬の保存的療法で治すことを原則としております。
肛門を切ったり縫ったりする外科治療は最終手段として、どうしても必要な際にだけ、確実に信頼のできる病院をご紹介いたします。
肛門科で診療することが多い疾患に痔があります。
痔は早期から適切な治療を行えば、ほとんどの場合、お薬を中心とした保存的療法で治すことができます。
また、痔と似たような症状がある病気に、早期発見が重要な直腸・肛門がんなどがあり、これらもできるだけ早期に受診され、診断することが重要です。
この記事では、そんな肛門の症状や疾患について詳しく解説し、当院の特徴や、実際の受診の流れをご紹介します。
あなたの悩みを解消し、安心して治療を受けられるようにサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。
肛門内科は、肛門やその周辺の疾患を専門的に扱う診療科です。痔はもちろん、肛門周囲膿瘍、裂肛(切れ痔)、痔ろう、肛門周囲皮膚炎など、様々な症状に対応しています。
「肛門の病気は手術が必要なのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、肛門内科ではガイドラインに則り、まず薬や生活習慣の改善などの保存療法をおすすめします。手術が必要になるケースは限られており、その際も信頼できる病院をご紹介しますので、安心してご相談ください。
肛門内科は、一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、その重要性は非常に高いです。
肛門周囲の症状や疾患は、放置すると徐々に悪化し、日常生活に大きな支障をきたすことも多いです。しかし、早期から保存的治療(ぬり薬や飲み薬)を用いると比較的治療効果も得られる領域でもあります。特に、日本人の3人に1人が痔を経験すると言われるほど、痔疾患は一般的ですが、早期から治療を開始される方は少ないのが現状です。
以下のような症状がある場合、肛門内科の受診をおすすめします。
これらの症状は、放置すると悪化する可能性や、まれに悪性疾患の可能性もありますので、肛門内科の受診をおすすめします。
特に、血便がある場合は、直腸がんの可能性も否定できず、速やかに受診することが重要です。
よくある症状について、詳しく解説します
肛門にでっぱりがあると感じたら、内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸脱などの可能性を考えます。まれに、直腸の大腸ポリープ(大腸ポリープ)が外に出てきていることもあります。その場合、大腸カメラによるポリープ切除などで、早めに対応することでがん予防につながります。
ペーパーに付着する程度から、大量出血まで量の違いが大きく、血や粘液が混じる血便、ゼリー状の出血、タール便(黒い便)など種類も様々です。
可能性がある疾患には、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、憩室出血、大腸ポリープ(前がん病変)、大腸がんなどがあります。
大腸の病気が疑われる場合には、内視鏡検査(大腸カメラ検査)が不可欠です。
タール便の場合は胃や十二指腸からの出血が原因となることもありますので、胃カメラ検査も検討されます。
排便時の激しい痛み、安静時にもズキズキ痛むなどの症状があります。
裂肛(切れ痔)、嵌頓(かんとん)痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核(いぼ痔)、肛門周囲膿瘍(のうよう)などの可能性があります。
軽症ならお薬で治すこともできますが、重症では信頼できる外科の先生に外科治療をお願いしています。
炎症性のものでは肛門周囲皮膚炎が最も頻度が高く、感染性ではカンジダ菌や水虫と同じ白癬(はくせん)菌といった真菌(カビ)に感染している可能性があり、診断によってお薬が違うため、市販のステロイド薬はおすすめしにくい症状です。
いぼ痔は、肛門にこぶのような膨らみができる状態を指します。
排便時の過度ないきみで肛門周囲の血管がうっ血することを繰り返して発生します。
肛門の内側にある内痔核と、外側にある外痔核の2種類があり、その症状や治療法が大きく異なります。
肛門の内側にある直腸の粘膜部分にできる痔核です。
直腸内にある時には痛みを生じませんが、排便時に出血を起こすことがあります。
進行すると排便時に痔核が肛門から出てきてしまうようになります。
はじめは自然に中に戻りますが、やがて指で押さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。
表に出てきた内痔核に傷が付くと痛みが生じることもあります。押し戻せない状態の痔核に血栓ができると腫れあがって強い痛みを生じる嵌頓痔核になるケースもあります。
内痔核の治療は、どの段階にあるかで変わってきます。
飛び出た痔核が自然に戻る段階まででしたら、軟膏や座薬などを用いた薬物療法、排便習慣や生活習慣の改善といった肛門内科の保存的治療で治療可能です。
出血が多く貧血を起こしている場合や、飛び出た痔核を押し込まないと戻らない・押しても戻らない場合には、手術が検討されます。
肛門の外側、皮膚の部分にできる痔です。
皮膚には知覚神経があるため、強い痛みを生じやすく、皮膚は直腸より壁が厚いので、出血は少ない傾向があります。
外痔核に血の塊ができると、激しい痛みを起こす血栓性外痔核になります。院長も経験したことがあります。
外痔核は手術が検討される場合もありますが、初期であればほとんどが保存的治療で治療可能です。軟膏や座薬などを用いた薬物療法、排便習慣や生活習慣の改善などが保存的治療の主な内容です。
肛門の皮膚が裂けて傷ができたものです。
便秘などによる硬い便が通過して裂けるだけでなく、勢いよく出る下痢や頻回の下痢による刺激で裂ける場合もあります。
排便時に便が傷に触れながら通過するため痛みますが、出血はペーパーに付く程度で少量です。
切れ痔が生じると、排便時に痛むので無意識に便意を我慢してしまい便秘になりやすく、また硬い便によって排便時に傷が悪化する悪循環で、切れ痔の状態が長引くことがあります。長引いた切れ痔は徐々に深く硬くなって、肛門を狭める狭窄を起こし、ますます排便が困難になる、さらなる悪循環に繋がります。
傷が浅い初期には軟膏や坐薬、そして便を軟らかくする薬の服用などで短期間に改善することがほとんどです。
慢性化してしまい肛門狭窄が強くなった場合には、外科手術が検討されます。
できるだけ早く適切な治療を受け、正しい排便習慣をつけることが重要です。
肛門の周りの皮膚炎です。
炎症による違和感、かゆみ、痛みが主な症状で、下着の汚れが起こることもあります。
主な原因には、アレルギー、カンジダなど真菌、痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などがあります。また、トイレの温水洗浄を使いすぎたり、強い力で拭きすぎることが原因になることもあります。
肛門内科では、真菌症ではないかを確認し、その上で適した内服薬や軟膏などによる治療を行います。過度な手入れを避け、清潔を保つことを心がけましょう。
肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境目に便が入りこみ、細菌感染による膿(うみ)が貯まるものです。
重症ですと、高熱と肛門の痛みで病院を受診し、切開排膿(メスで切ってうみを出すこと)が必要になります。
軽症で様子をみれるようですと、徐々に膿(うみ)が皮膚の方まで広がって、細いトンネルとして貫通します。この直腸と皮膚の間にトンネルができてしまう状態を痔ろうと呼びます。
肛門周囲膿瘍は膿なので、熱や痛みを伴うことが多いですが、一度皮膚に貫通すると自然と皮膚から膿(うみ)が排出されるため、一旦よくなったように感じます。
ただ、痔ろうになって皮膚に細いトンネルができてしまうと、トンネルは自然にふさがることはなく、直腸から便汁や粘液、膿などが痔ろうを通じて少しずつ漏れ出して、下着を汚すようになります。
完成されてしまった痔ろう(トンネル)は肛門内科の保存的治療では治療できず、手術が必要となることが多いです。そしてその治療はかなり熟練の技術を要しますため、信頼できる病院を選んで受診したほうがよいです。当院では技術と実績のある信頼できる肛門外科をご紹介いたします。
適切な外科治療を受けることで治癒が期待できます。
長期間痔ろうの状態が続くと、トンネルが1本道ではなく、徐々に広がって複雑に成長してしまったり、肛門括約筋(便が漏れないようにする筋肉)が弱まって便が漏れやすくなってしまう可能性もあります。また、痔ろうはがん化するリスクもあります。
痔ろうができてしまう原因は、糖尿病や疲れによる免疫力低下が多いのですが、稀にクローン病(小腸大腸の内科的病気)、結核、HIV感染症(AIDS)が原因のことがあります。それらの専門的な診断は、総合内科専門医や消化器病専門医である当院へご相談ください。
院長のわたしもそうですが、多くの患者様は少しの肛門の症状であれば、面倒くささと恥ずかしさが勝って病院を受診しようとは思いません。
ですが、学会のガイドラインでも強調されており、この記事でも書いてきましたとおり、早期の診断と早期の治療によって、あとから大変な外科治療を行うことを回避できるのも事実です。
当院では、恥ずかしさに配慮して、気軽に受診して頂けるよう、最善を尽くします。
少しでも違和感や症状に気づかれましたら、早めにご相談ください。
当院では、患者様のプライバシーを最優先に考え、診察室には医療従事者しか出入りしません。肛門内科以外の専門も多く、他の患者様に肛門のお悩みで来院されていることが知られることもありませんので、ご安心ください。
当院では、肛門の病気や痔の治療において、肛門内科として、ガイドラインに則り、まずは薬物療法や保存的治療を優先しています。
保存的治療とは、ぬり薬や飲み薬、生活習慣の改善、適切な排便習慣の指導などを通じて症状を緩和し、治癒を目指す治療法です。
どうしても外科的処置が必要と判断された場合には、信頼できる肛門外科をご紹介いたします。
肛門に異常が認められた場合、直腸がんや大腸の病気を否定するため、大腸カメラ検査をおすすめされることがあります。
当院は、がん専門病院で研鑽を積んだ専門医による、つらくない、正確な大腸カメラ検査も得意としております。鎮静剤を使用した眠った状態で大腸にやさしい大腸カメラ検査をお受け頂けます。
また、大腸カメラ検査の際に、肛門の観察も行えますため、診察室で目が覚めた状態で肛門鏡という器具でおしりをみられるのが苦手な方は、眠ったまま大腸カメラの際に観察する方法もございます。
当院では、24時間WEB予約、クレジットカード事前登録による会計待ちゼロ、薬局への処方箋事前送付による薬局での待ち時間ゼロなど、皆様の受診の流れがスムーズに進むように工夫しております。
特に、肛門内科においては、数週間以上お薬を続けることも多いため、通院の負担を減らすことを重視しています。
平日お仕事でお忙しい方のため、毎週土日も診療しております。
肛門内科ほど女性医師の必要性が高い領域はないと思います。
ですが、肛門内科をしっかり診られる女性医師が少ないのも事実です。
それでも定期的に、肛門内科を診て頂ける女性の先生にお願いし、来て頂けることになりました。
ご希望の患者様は、ぜひご相談ください。
WEB予約〜事前問診
来院の際には24時間WEB予約をお使いください。
予約システムを利用することで待ち時間を短縮でき、診療がスムーズに進みます。また、予約に続けて、事前にWEB問診にもご回答頂くことで、当日スタッフや医師に病状や希望を伝え損ねずに済みます。
来院〜受付
来院時には保険証かマイナンバーカードをご提示ください。
受付では、患者様のプライバシーを守るために細心の注意を払います。
診察〜検査
診察はプライバシーに配慮した環境で行います。
腰にタオルを巻いて診察を受けて頂きます。
診察室には医師と少数のスタッフのみが入り、女性の患者様には必ず女性スタッフが介助いたしますので、安心して診療を受けて頂けます。
診察の際には、左を下にして横になって頂き、おしりだけ突き出すように出して頂き、診察の最低限の時間だけおしりが見えるよう、それ以外の間はおしりをタオルで隠します。
肛門の周囲だけでしたら、その状態で診察を終えますが、内痔核など肛門の中まで観察する必要がある際は、できるだけ細い肛門鏡という筒をおしり〜直腸に入れて観察させて頂きます。
ただし、痛みや違和感が強い場合は無理せず仰ってください。後日もっと細い大腸カメラを使って、改めて観察する方法も御提示できます。
処方〜会計
診察が終了しましたら、待合室にてお会計を行い、お好きな調剤薬局でお薬を受け取って頂いて終了です。お会計の際も、プライバシーを守るために配慮いたします。
立川で肛門内科の受診をご検討中の方へ。
肛門に関する症状や悩みは、他人に相談しにくいものです。しかし、早期の受診と適切な治療が重要な領域でもあります。
どんな些細な症状でも、お気軽に当院へ。
まずはご相談でも、お待ちしております。
はい、予約なしでの受診も可能です。しかし、予約をして頂くことで待ち時間を短縮でき、スムーズに診療を受けて頂けますので、WEB予約をおすすめしております。
肛門疾患やおしりの症状は、実は3人に1人、誰にでも起こりうる問題です。当院では、患者様のプライバシーを守り、安心して相談できる環境を整えています。どんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。
当院では、鎮静剤を使用した大腸カメラ検査を行っていますので、検査中はほとんど痛みを感じることなく、リラックスして受けて頂けます。不安な点がありましたら、事前にご相談ください。大腸カメラ検査の特集ページもご覧頂けたらと思います。
保存的治療とは、ぬり薬や飲み薬、生活習慣の改善、適切な排便習慣の指導などを通じて症状を緩和し、治癒を目指す治療法です。学会のガイドラインでもまずは早期に保存的治療を開始するよう記載されております。当院では、すぐに切ったり縫ったりすることはせず、まずは保存的治療を優先し、症状が改善しない場合や重症で外科手術が必要な場合に限り、信頼できる病院をご紹介しています。
院長 谷口 孝伸
日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
弘前大学を卒業。立川の地で12年間、消化器内科医として研鑽を積み、甲府共立病院・がん研有明病院にて大腸カメラ、超音波内視鏡等の専門的な検査技術を習得。2024年8月、立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック開設。
詳しい経歴や実績については、こちらをご覧ください。
TOP